トレンチャー工事

ゴルフ場も桜が満開でいよいよシーズンが始まります。

シーズンが始まるというのは、芝生の活動も始まるという事です。

ベントグリーンは、芝生の生産が活発になってくる事から、刈込回数も増えていき、フェアウェイの高麗芝は、冬の茶色から新芽が吹き出しだんだんと緑化していきます。

この時期、1回目のフェアウェイの刈込を終えるとフェアウェイは新緑の緑に、ラフは茶色となります。

そんな中、グリーンのトレンチャー工事の様子を紹介します。

トレンチャー工事の大きな目的は「透水性の確保」です。

写真のトレンチャーという機械を使用して、床が粘土質のグリーンを掘削してコルゲート菅を埋没させ透水を確保する工事です。

近年の梅雨時期の長雨や、夏季におけるゲリラ豪雨に対応するためにも必要な工事の一つです。

まずは、グリーンのベント芝をソードカッターで切ります。

その次にトレンチャーを使用して掘削していきます。

掘削の深さは、その土地の土質や粒度を調査した上で、適切な深さを決定しました。

掘削が終わると固結した土を取り除き、コルゲート菅を敷き詰めていきます。

  

このコルゲート菅が優れもので、360度どこからでも水を吸い込んでくれます。

コルゲート菅を敷き詰めると次に砂利を敷き詰めてコルゲート菅の目詰まりを防ぎます。

砂利の上に改良剤をミックスしたピュアサンドを敷き詰め、水で締固めます。

芝を張戻し、ローラー転圧で施工完了となります。

昨年は、梅雨の長雨で梅雨開けが8月1日まで長引きました。

今年の予報では、昨年よりかは梅雨開けが早まるとの事ですが、この時期から夏越しの準備を一つ一つ行っていくアイエヌエーです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

スプリンクラー

ゴルフ場はまだまだ冬の顔ですが、今回はゴルフ場のメンテナンスの中でも重要なスプリンクラーの調整作業の様子を紹介します。

スプリンクラーとは、散水装置のことです。

ゴルフ場をラウンドする時でも、よくスプリンクラーを目にする事があると思います。

特にグリーンの周辺では、スプリンクラーにボールが入って救済を受けることもあります。

グリーンを管理する上で、水分管理は重要な要因の一つですが、その根幹となるスプリンクラーの点検、調整、交換はシーズインに向けて備る作業です。

スプリンクラーの周辺は、目土等によって芝面が上昇していくので、固定しているスプリンクラーの床上げが必要となります。

水が出る時は、約5センチ程水圧によって地上に上昇しますので、最低でも5センチ以上の陥没箇所は整備の対象スプリンクラーとなります。

陥没したスプリンクラーを床上げするためには、周辺の約50センチを掘削し、塩ビパイプが見えたところで太さを確認し、高さを調整していきます。

スコップ片手にスプリンクラーを割らないように気を付けながら一心不乱に掘削するので、真冬なのに皆汗をかいて頭から湯気が出ていました。

風邪をひかないように手洗い、うがい着替えをして、無事床上げを終了する事が出来ました。

芝生が動き出すシーズンインに向けて準備を進めるゴルフ場です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

目土作業


今日はゴルフ場のディボットについて書きます。

ゴルファーなら一度は経験した事があると思います。

ティーショットでナイスショットをして意気揚々とセカンド地点に来てライを見るとディボットに入っている。

私の場合、必ず同伴競技者に「ディボットやー」と申告しておりました。

申告したからと言って状況が変わる訳ではありません。

私は、何度がこの経験をして思いました。

自分のショットがディボットに入った時はディボット申告するのに、綺麗な芝からショットをして作ったディボットを埋めていない。後続の誰かがこのディボットに入っているかもしれないなと。

ディボットからのショットは、見た目でプレッシャーがかかりますし、グリーンに向かってディボット手前にボールが止まっている時は、相当な技術を要します。


ディボットに目土が入っていれば、先のようなプレッシャーは軽減されます。

決して、ゴルファー皆さまに目土をしなければならないと言っている訳ではありません。

プレーフィを支払ってラウンドしているのですから。

個人的にはラウンド時、目土をするようにしています。

それからディボットに入った時は、まだ目土が足りなかったのかな、この状況を受け入れよう、と思うようになりましたし、ディボット申告はやめました。

芝生にとっては、目土をする事でほふくをして成長する時に、綺麗に揃ってくれます。

目土をせず、芝が成長すると凹んだままなので好ましくありません。

メンテンナンス的にはディボットが多くなると景観が悪くなりますし、高麗芝にとってもよくないので、最終組の後を追って目土をしたり、合間を狙って一斉に目土作業を行います。

コースメンテナンスを行う上で地味な作業ですが、怠らず作業する事で、ゴルファーにとっても芝生にとっても良い事が多い目土作業についてでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

グリーンの芝目と傾斜の関係

今日は、メンテナンスから言えるグリーンの芝目について書きたいと思います。

芝目とは、ゴルフ場のフェアウェイがシマシマのゼブラ模様に見える事はテレビでも確認でき、色が薄く見えるところは順目、色が濃く見えるところは逆目という事です。

これは、何故出来るかというと、芝を刈込む時、機械が走った方向を意味し、芝目は刈込作業によって出来ると言えます。

 

キャディさんから芝目のアドバイスを受ける事があると思います。

答えから先に言うと、グリーンにおける芝目は無いと考えてパターをするのがベターです。

グリーンのおける芝目は無いと言いましたが、山のふもとのコースではある場合があります。

理由は後で書きます。

グリーンおける芝目が無いという理由は、刈込みにあります。

ゴルフ場では、毎朝、お客様がスタートされる前に、パッティンググリーンを含む前ホールを刈込みます。

その時の刈込方向は、絶対に前日と同じ方向に刈込む事はありません。

ですから、芝目が出ないようになっていると言えます。

先に言いました山のふもとのコースについてです

水は高いところから低いところへ流れます。

山のふもとのコースは、グリーンの部分的な傾斜より、コース全体、若しくはグリーン全体の傾斜が勝っている事が多いです。

高いところから低いところへ水の流れがあるので、その傾斜から芝目が出るようになります。

傾斜が強い事から水の流れる方向に芝目で出ていると考えるのがベターだと言えるのです。

その様な場合は、先に書いた芝目の色を確認しながらグリーン読む事が楽しみの一つになると思います。

グリーンでマークをする際に、水平器のついたマークは禁止されているのは、傾斜が判明するとアンフェアだからです。

  

今日のお話しは、あくまでメンテナンスから言えるお話しで、ベントグリーンの場合です。

パターをする際には傾斜を読んで楽しんでみましょう。

Do not 3putt

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

ベント芝の品種転換


ゴルフ場メンテナンスも行うアイエヌエーですので、芝生の事、ゴルフ場メンテナンスの事、メンテナンスからゴルフのスコアアップに繋がるなと思う事、うんちくにお付き合い下さい。
まだまだ紅葉がきれいなゴルフ場です。

ソーシャルディスタンスも保てるゴルフ場は安心です。
そんな安心感からか盛況なゴルフ場ですが、メンテナンスを行う上で一番大切なのは、グリーンです。

今日は、そのグリーンの芝について。
グリーンの芝は、ベント芝といって所謂、洋芝でエバーグリーン、年間を通して緑色です。

ベント芝にも色々な種類があり、ペンクロスという品種のゴルフ場が多いです。

ですが、近年の酷暑や病気に強いベント芝が品種改良によって出てきています。

世代で概ね分けられていて、今は第五世代と言われています。
どのような改良がなされ変化して来ているかと言うと、見た目では緑色が鮮やかなもの、

芝の1本1本の葉っぱが細かくてアップライト(立っている)なもの等様々です。
そのゴルフ場の土壌、気候、水に適合する品種を特定するためには、時間の要する事になります。

今のペンクロスグリーンから、品種転換をするには、2つの方法があります。

1つは、グリーンを新たに造成する。
もう1つは、インターシードと言ってベント芝の種をまく方法です。

ペンクロスの上から、春と秋ニューベントの種を蒔いて品種転換を狙うのですが、1年では中々転換出来ず、数年続ける必要があります。

ゴルフ場をラウンドされた際、もしグリーンキーパーに出会ったらグリーンの芝種を聞いてみるのも面白いかもしれません。
また、グリーンの葉っぱを観察するのもゴルフ場の楽しみ方の一つです。

 
次回も、グリーンシリーズでいきたいと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

芝生管理のバーチカル作業(更新作業)

野球グラウンドのバーチカル作業を行いました。芝生の管理にはかかせないものなんです☆

少しご紹介したいと思います☆

バーチカル作業(更新作業)には

①バーチカルカット②サッチング(★後説)③グルーミング(★後説)があります。

この日アイエヌエー行ったのは①バーチカルカットです。

バーチカル カットとは地表部から下に1~30mmの深さで切り込みを入れます。

芝生の古い根を切断することが目的です。

この作業によって芝を間引き、新芽の発根を促進させ、活性化させることができます。

水はけもよくなりサッチ除去(★後説)、芝目の矯正にもなります!

 

地表部のサッチを掻き出していきます!

この作業によって芝が間引かれ

水はけがよくなります。

この後掻き出されたゴミを

スイーパーという機械で吸い取ります!

 

後日、芝刈り→吸い取る→目砂をかぶせる

という作業を行いました!

→右は芝刈り機で

芝をきれいに切りそろえています。

 

 

芝刈り機の後ろからスイーパーでゴミを

吸い取っていきます。

その後、乾燥や踏み傷めから

若い芝を守るために目砂をします。

 

 

1列になってまんべんなく行います☆

後日散水後に肥料をまきました!

猛暑で疲れた芝生に栄養補給です。

芝生の健康のためには欠かせない作業です。

 

 

 

 

 

★サッチとは…?

芝生の地上部と床土表面との間に芝草の茎葉根の枯死が堆積してできる、未分解の有機物層のことです。そのサッチが床土表面に膜を張るように蓄積されると考えてみてください。

サッチが溜まってしまうと…

☆保水性が悪くなる

サッチには水をはじく性質があります。散水しても表面を流れてしまい、土中に水が染み込みにくく芝が弱ってしまいます。大雨が降ったりすると土中に保水することができないので水はけが悪くなり病害虫が発生しやすくなります。また、サッチ部分には保水性があり、病原菌の温床になったりしてしまいます。

☆通気性が悪くなる

通気性が悪いと微生物の働きを鈍らせ、サッチ(有機物)を分解できなくなるという悪循環に陥ります。また、酸素も土中に届かず芝が酸素を求めて根が浅くなってしまいます。その為耐暑性・耐寒性がなく、除草剤の影響を受け易い弱い芝になってしまいます。

☆芝の成長を邪魔する

日光も肥料による養分も土中に届かず、成長の妨げになります。

…ということが起こりますので定期的に除去します!

 

★②サッチングとは地表部から下0~3mmの深さに鋤刃を入れることで、サッチを掻き出し除去する作業です。これによってサッチによる芝生への害を防ぎます。

★③グルーミングとは地表部より上の刈高から1~2mm下げたところに櫛刃の最下部をセットします。芝目の矯正を目的とする作業です。芝を立たせて芝が均一になるようにします!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!