メキシコソテツ

皆さんこんにちは。

今回はヤフーショッピング『観葉植物の通信販売クローバー』にて販売もしている『メキシコソテツ』についてのお話です。

メキシコソテツの販売はこちら

まずはソテツという植物についてですが、エキゾチックな見た目で公園や街路、庭先でもよくちらほらと見かける事が出来る植物です。

どこかで皆さんもみかけたことがあるのではないでしょうか?

南国ムードを演出してくれる蘇鉄は日本列島に自生する唯一の種で「生きた化石」と言われるほど歴史的に古くからある植物なんです。

ソテツ(漢字では蘇鉄)という名前の由来は中国で木が弱った際に株元に釘を打ち込んだり根に鉄くずをやると回復する。という言い伝えから名づけられました。

これを知ったときには実際にやってみたくもなりましたが、弱っている植物に釘を打ち込んだりする勇気はありませんでした・・・

効果があるかどうかはさておき、古くから日本になじみがあるのがソテツという植物なのです。

さて、メキシコソテツのお話ですがこの植物はザミア科ザミア属の植物です。

よく似ていますが実は本来よく目にするソテツとは違う種類に分類されている植物で、葉の尖った普通のソテツに対し、葉に丸みがありかわいらしい姿をしていますね。

つややかな葉の裏には細かな毛が生えており、手触りのよさが特長です。

生長はゆっくりとしているので流通しているものは小さなものが多く、室内向きのミニ観葉植物としても今人気が出てきています。

それでは今回ウチにやってきたメキシコソテツをご覧ください。

圧倒的な葉数の多さと株の大きさ。

なんといっても見どころは本来は単幹がほとんどですが、枝分かれして珍しい生長の仕方をしています。

なかなかお目にかかれないような迫力をしているので思わず何枚も写真に撮ってしまいました。

一体どれだけの時間をかけてここまで大きくなってきたんだろうか。

と思いを馳せつつも、大事に育てお譲りするその時まで大切に見守っていこうかと思います。

蘇鉄といっても様々な種類や形があるので、ぜひ皆様も奥深いソテツという植物をお家に置いてみてください。

メキシコソテツの販売はこちら

メキシコソテツ 育て方】

湿気を苦手としているので、土が乾かないうちに水をあげすぎると根腐れを起こすことがあります。

風通しが良い場所で季節によってお水をあげる量を調節し、基本的には土が乾いたらたっぷりとお水を与えてください。

寒さや温度の変化によって葉色が変色することがありますので一定の温度で管理するのが望ましいです。特に寒さが苦手なので冬などは室内に置くのが適しているかと思います。

害虫としてはよくカイガラムシが発生することがあるので、過度な乾燥を防ぐ意味でも定期的に葉水するとよいでしょう。

メキシコソテツの販売はこちら

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

サボテン

今回はサボテンについてご紹介したいと思います。
『サボテン』といえば最初に思い浮かべるものは、まっすぐに伸びた幹に棘(とげ)のあるものだと思います。
いわゆる、柱サボテンと言われているものです。

サボテンというものを深く知る前までは、そこまで種類もないだろうと思っていました。
しかし、扱うようになるにつれてわかってきたのは、その多様性と種類の多さです。
園芸品種を含めるとなんと7000種以上もの種類があり、交配によってさらにその種類は増えていくともいわれています。

種類の多さだけではなく、驚くべきはその様々なサボテンらしからぬ姿にもあります。

サボテンの販売ページはこちらです。

美しい棘が鋭く伸びる強棘類(キョウシルイ)のサボテン

肌に小さな星のような白点をちりばめた有星類(ユウセイルイ)のヘキルリランポー

肌に小さな星のような白点をちりばめた有星類(ユウセイルイ)のヘキルリランポー

綿のようなふわふわとしたかわいい棘をもつマミラリア

綿のようなふわふわとしたかわいい棘をもつマミラリア

群生するものまで

本当に種類によって姿かたちが異なるものばかりで紹介しきれないほど多種多様です。

同じ種類によっても斑入りのもの、突然変異で本来とはまったく違った成長をみせるものもあるくらいです。

ひとくくりに『サボテン』とはいえない、それぞれで違ったサボテンの魅力を少しでもお届けできるようにこれからも発信していこうかうかと思います。

サボテンの販売ページはこちらです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

コウモリラン

コウモリランはアフリカやマダガスカルなどの熱帯地域に自生している植物です。

世界の熱帯に18種ほどの原種があり、ビカクシダを漢字で書くと麋角羊歯、「麋」はオオジカを意味し、シカの角のような葉姿が名前の由来となっています。

また、垂れ下がるような葉がコウモリが羽を広げて羽ばたく姿にも例えて、流通名のコウモリランとしての名前もあります。

ビカクシダは、前方向に伸びて目立つ胞子葉(ほうしよう)と、株元の貯水葉(ちょすいよう)の2種類の葉をもつことが大きな特徴です。

胞子葉は、繁殖のための胞子が葉の裏に付く長く垂れ下がるような葉のこと言います。

貯水葉は蓮の葉のように平たく展開し、名前の通りスポンジのような構造で水を貯えることが名前の由来です。

インテリアとしても昨今人気が出てきており、おしゃれなカフェやバーなどの壁にハンギングしてある姿がよく見られると思います。

他の木に寄り添うようにして育っていく着生植物なので、苔玉に着生させてあるかわいらしいものや

流木や板にあわせて飾り付けると、壁掛けのはく製のように

もちろん陶器に植えても似合います。

生長していくと、役目を終え枯れた貯水葉のうえからさらに新葉が展開して株をどんどんと大きくしていき、とても迫力のある姿へと変えていきます。

他の植物と比べても成長が早いのでいつの間にか形を変えていたり、新しい葉を展開させていたり、とても動きがあり観賞しがいのある植物なんです。

個性的な魅力をもつコウモリランは当ネットショップでも出品しておりますので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。

コウモリランの販売ページはこちら

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

そろそろ出番

師走に入り始まったアイエヌエーの門松もいよいよ出番が来る事となりました。

竹の切出しから、順を追って門松を紹介して来ました。

アイエヌエーの門松は、遠くから見てもアイエヌエー産である事が分かります。

それは、これまで紹介してきた竹の削り方だけではなく、竹の後方に陣取る若松の存在感にあります。

竹の後方に芯となる若松1本を差します。

所説では、この1本の若松に歳神様が来られる神聖な松であるとも言われています。

ですから、松を差す作業はこの神聖な1本から始まっていきます。

そして、その若松を中心に立体的かつ華やかに松が陣取るので、その本数も一般的な門松よりかは多く、これまでアイエヌエーの門松が毎年ご注文頂ける理由ではないでしょうか。

普段、門松は正面からしか見ませんが、後方からでも絵になるのがアイエヌエーの門松です。

若松は、兵庫県丹波地方で生産されたもので、積雪地方でもある事から冬を越す事が大変な年もありますが、その厳しい環境を乗り越えた若松は、生命力のある凛々しい松となります。

若松の他には、しめ飾り、梅木、金銀柳、稲穂が並び、箱の足元には、葉牡丹、杉、熊笹が陣取り、完成となります。

この頃になりますと、アイエヌエーも1年の終わりを感じ始めます。

もう少しという思いと、まだまだ師走の世話しない空気感、残り数日、事故なく無事に仕事納めを迎えよう等、これぞ師走を感じるアイエヌエーです。

2020年は、コロナウイルスという邪魔者に翻弄された一年でしたが、2021年は#いてまえコロナの勢いで臨むアイエヌエーです。

どうか、来年もアイエヌエーを宜しくお願い致します。

今年1年ありがとう御座いました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

キャンプサイトの癒し

先日、お客様からある依頼がありました。

冬のキャンプに行くのだけど、癒される観葉植物はないですか。

キャンプについてお話しを聞いていると、まず小さい事が大前提でした。

また、キャンプサイトに映えるものという事でした。

弊社の観葉植物から、ドラセナコンパクタを提案したところ、気に入って頂きました。

そして、キャンプサイトでの写真を送って頂きました。

雰囲気出てます。

 

キャンプと観葉植物、意外な組み合わせですが、中々良きかもです。

ネットショップクローバーでは、他にも携帯性ある観葉植物を出品しておりますので、立ち寄ってみて下さい。

→ 他のドラセナたち

観葉植物たちも弊社の専用温室で元気に待っております。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

アイエヌエーのクリスマス

アイエヌエーのクリスマスは、ポインセチアのラッピングや鉢植替えから始まり、順次納品させて頂きました。

今回は、クリスマスツリーについて。

街の店内を見るとクリスマスツリーとイルミネーションが目立つ季節になってきました。

一気に季節が進んだ感じがします。

よくよく見てみると人工のツリーが多いですよね。

アイエヌエーでは、生木のクリスマスツリーもご用意できます。

生木のクリスマスツリーとして使われる樹種は、モミの木、ゴールドクレスト、ドイツトウヒ等がありますが、今回、アイエヌエーではモミの木を納品させて頂きました。

数日後、とてもテンションの上がる写真を送って頂きました。

お客様がお子様達と一緒に飾り付けをされ、とても素敵なクリスマスツリーになりました。

モミの木が喜んでおります。

 

 

弊社の入り口にも雰囲気のあるクリスマスリースを掛けておりクリスマスモードです。
あとはチキンとビールといったところでしょうか。

このリースは、デザイナー秋山の作品で、エアープランツを使った立体感のあるリースに仕上がっており華やかです。

門松作業と並行してクリスマスを感じるアイエヌエーです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

門松の削り作業

先週に引続き今週も門松です。
裁断作業が終わった竹を削ぐ作業に入っていくアイエヌエーです。

削り作業は、このゴールデンコンビ芝本・秋山から始まります。

2人の息はぴったりで、阿吽の呼吸とはこの事、同じ顔になっておりました(口元)。

門松の大きさの単位は昔から「尺」で呼んでいますが、1尺は約30.3㎝です。

アイエヌエーの門松は、大きいものは10尺から小さいものは2尺まで様々な門松を作成させて頂いておりますので、高さで言うと3mになるものから60㎝のものまでになりますが、出来上がりの迫力、見栄え、上品さ等を考えながら同じ機械で削っていきます。

大きな門松になればなるほど、竹の径、重量、全てが大きくなりますので、削り作業も大変で技術を要します。

冒頭の顔になるのも納得です。

この削り作業も尺数によって微妙に削り方を変えなければならないので、技術がいるのです。
削り作業の次は、カンナで表面をスベスベにしていきます。
こちらもゴールデンコンビ2仲・田中です。

大まかな顔の大きさは、削り作業で決まりますが、このカンナ掛けで微調整をしていきます。

まずは、3本のバランス、次は左右のバランスを考えながら仕上げていきます。

カンナ掛けも竹が大きくなる程、カンナの幅に収まり切らない竹になってくるので、まっすぐした面に仕上げるのが大変です。

竹のカンナ掛けが始まると作業場は、竹の香りで溢れます。

竹の香りもアイエヌエーの師走です。

街行く方々も足を止めて師走を感じる挨拶を交わし、箕面市INA(稲)の風物詩でもあります。

カンナ掛けは、毎年アイエヌエー最年長、勤続40年、今年還暦を迎えた仲が担当しておりましたが、5尺までの竹は一階が教えを請いながら削っておりました。

その他にも、竹の選び方や、竹の組み合わせ方を、来年成人を迎える川畑が教えて貰っておりましたし、20代の中堅バリバリ中重も今年から竹を選び、組合わせる作業に入って、植木屋の代名詞「男結び」を手際よくこなしておりました。

 

他にも、今年はアイエヌエーの伝統を受継ぐ様子が多く見られ、時代が変わっても守らなければならない、更に発展させるべきアイエヌエーの財産だと感じた一幕でした。

良きチームです。

ここで、先週の竹を裁断している時の「笑い」と「止め」の意味について。

アイエヌエーの門松は、7尺以上になると、5本組といって、通常3本の門松を5本で組み上げ、迫力とその存在感を出しております。

早朝や、深夜に現場に赴き、その場所で一心不乱に組み上げる様は、緊張感もあり新年を迎えるに相応しい光景でもあります。

その5本組の中で、斜めに削っていないものを「止め」と呼んでおりました。

「笑い」というのは、竹の節を使って顔が笑っている様に見える削り方の事を意味します。

竹の節は、繊細で少しでも力の入れ方を間違えると割れてしまいます。

ですから、削る時もカンナ掛けの時も慎重に行う必要があります。

笑い竹と言って縁起の良いものでもあります。

竹を組み終わると、裾を切っていきます。

アイエヌエーのスーパーマン黒木が長さを決めてカットしています。

この切断も竹が箱に入った時のバランスを考えながら切りますので、これが悪ければ、今までの作業が台無しです。

慎重に長さを測って、スルスルっとメジャーを出す様はまさに職人黒木でした。

笑う門には福来たる#いてまえコロナ

ルーキー松岡は、今年入社したので初めての門松作業に従事しました。

令和3年は、この門松をお納めする会社様・各人様と全従業員の笑いがた絶えない事を願いつつ完成に近づくアイエヌエーの門松作業です。

来週から、竹を箱に立てて、松、飾り、梅木、金銀柳、葉牡丹、南天、熊笹、杉、稲穂等で完成に近づいていきます。

お楽しみに。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

師走の恒例行事

アイエヌエーの師走は門松の準備月間となります。

 

アイエヌエーの門松は、創業以来、竹の切り出しから作成、設置、撤去まで全工程自社で行っております。
門松は、毎年お正月に各家に来られる歳神様の目印になるよう祀る事が由来とされています。
この歳神様は、古来から豊作や幸せをもたらす神様と言われています。

この歳神様をお迎えする門松を作成するにあたり、アイエヌエーでは必ず全従業員でご祈祷に行きます。
今年も伊勢神宮でご祈祷をして頂きました。

 

今週、竹の切出し作業が始まりました。
京都市内の竹林から切り出す竹は、色彩が綺麗で直進性が高い事でも有名です。

竹を切り出すと、次は注文頂いている門松の尺数の長さに切っていきます。
しかし、これが難しいのです。
切り手は、かなり頭を使います。
機械の前で、考え込む事もしばしば。

なぜなら、1本として同じ竹はないので、節の事、完成時の顔の事、組合わせる事、長さ、太さ、
肉厚考える事は山ほどあるのです。
飛び交う声は、「笑い」とか「止め」とか意味の分からない事がありましたが、聞いてみると納得です。

作業が進行していく中で分かってくるので、その時皆さまに説明します。
経験がものをいう事は他でもありません。

 

切出し、裁断作業も無事終了しました。
トラックで作業場に運搬し、竹を削ぐ作業にはいっていきます。

師走を感じる毎日が続きますが、社員一同アイエヌエーの伝統を引継ぎ頑張っております。
門松シリーズ続きます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

クリスマスにポインセチア☆

こんにちは☆アイエヌエーのある箕面は紅葉真っ盛りです☆

11月も残すところ数日…。

街に出るとデコレーションは既にクリスマス一色ですね♪

きらきらと光るイルミネーションに目を奪われてしまいます☆

 

もうすぐ12月ということで

今日はクリスマスカラーそのもののポインセチアを紹介させて頂きます♪

 

アイエヌエーのポインセチアは産地直送です。

選び抜かれた美しいポインセチアを

入荷させていただいています。

アイエヌエーの仕入れスタッフが

目を光らせて厳選します☆

 

 

クリスマスの植栽がまだの方はぜひご一報ください☆

ポインセチア 大 5号 カゴ鉢付き [クリスマス装飾]販売ページはこちら
ポインセチア 小 4号 カゴ鉢付き [クリスマス 装飾]販売ページはこちら
 

 

 

みなさんポインセチアの赤い部分は葉(苞葉といいます)だってご存知でしたか?

苞葉(ほうよう)とは花や花序の基部にあるつぼみを包んでいた葉のことです。

 

では花はどこかといいますと、苞に囲まれた先端部にあります。

 

パッと見たところ緑の袋状の花序が一つの花だと思いきや…

実は緑色の袋(サイチア)の中からたくさん出ている

蘂(しべ)一本一本が独立した花なんです☆

 

そして小花の周りにある黄色の唇のようなものは蜜腺です!

トロリとした蜜を出して虫を寄せつけます☆

 

とても不思議な花の形態ですよね。なんだか神秘的な植物です…。

 

 
ポインセチア 大 5号 カゴ鉢付き [クリスマス装飾]販売ページはこちら
ポインセチア 小 4号 カゴ鉢付き [クリスマス 装飾]販売ページはこちら

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!

温室ウォッチング♪ ばなな編

 

こんにちは(*^_^*)

すっかり秋が深まってきましたね

こちら箕面では、秋に葉を落とすタイプの落葉樹たちの葉が赤く染まって、ちらほら舞い落ちております~

日中も寒くなってきました(*_*)皆様、体調管理にはお気を付け下さいねー!

 

 

さて。本日は久しぶりの温室ウォッチングです

 

先日アイエヌエーのグリーンコーディネーター秋山から「面白いのがあるよ~」との声が(^O^)

駆けつけてみると(*ε*)

 


?

 

 

こちらバナナの木なんですが・・・

 

 

 

 

よーくみてみると

 

 

 

 

あらま

 

 

 

 

実がなっておりました~

 

 

 

 

?ここでバナナのプチ情報です(^o^)☆

バナナの木(バショウ科 バショウ属)は、木ではなく草に分類されます。

ということは、実際にはバナナの葉っぱだったんですね

そして、右の太い幹の部分は茎ではなく、葉鞘が重なりあってできている偽茎なんです 😯 ☆

本当の茎は地下にあり横に這っています。

 

 

?こちらのバナナ少しぐらい甘味はあるんでしょうか…

 

熟したらまた紹介しますね♪

テルマエロマエみたいに食べてみて、種採ってみます☆

 

それではまた(>_<)

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
*にほんブログ村に参加してます!